重さ570キロ、隕石の破片か 落下の湖で発見 ロシア [朝日]

 同通信などによると、重さは約570キロ、直径数十センチ大。これまで見つかった破片で最も大きい。チェリャビンスクから約70キロ西にある落下現場のチェバルクリ湖で捜索が続けられ、9月の潜水調査で発見。水深20メートルの泥の中にめり込んでいたため、引き揚げ作業が難航していたという。

 現場に立ち会った専門家は、表面の溶けた跡や、くぼみの形状などから隕石と断定。「世界で発見された隕石の中で10本の指に入る大きさ」と話している。

2月に落下の「巨大隕石の破片」、露湖底から回収 重さ500kg超 [AFP]

チェバルクリ湖(Lake Chebarkul)での引き揚げ作業は、同国のテレビ局によって生中継された。幅1.5メートルの岩は、まず水面下の段階で特別の包装が施され、岸までけん引された。

 だが、重さを計るためにロープやレバーを使って岩を持ち上げた際に、数個の塊に割れてしまった。さらに、巨大な重量計に置いたところ、570キロという数値が重量計に表示された時点で今度は重量計が壊れてしまった。作業に当たった科学者は「全体では600キロは超えているだろう」と話している。

あの隕石の巨大な破片が引き上げられたようです。これは大物ですね!

世界初、音響シミュレーション技術による射点の最適設計 [JAXA]

宇宙航空研究開発機構JAXA)は、先の新型ロケット、イプシロンロケット打上げに使用された射点設計にJAXAスーパーコンピュータシステム(JSS※)を利用した音響シミュレーション技術を世界で初めて適用し、ロケットエンジンの排気ジェットから発生する射点音響レベルを前のM-Vロケットの10分の1以下、世界最静粛レベルに低減することに成功した。これは、打上時の射点音響計測データの評価結果より、設計の妥当性が実証されたことからも音響シミュレーション技術の実用性が確認された。音響シミュレーション技術による設計により、射点(射座・煙道)整備は従来手法(1970年代にNASAによって開発された半経験則をベースとした手法)による設計と比較して、10分の1以下のコストで実現した。

ランチャーに増設された煙道の設計に関して、先日のイプシロンロケット打ち上げにおける実測値から音響の大幅低減に成功した模様です。効果覿面ですね!

超高速インターネット衛星が“海のブロードバンド化”を実現――陸上から無人深海探査機を遠隔操作 [MONOist]

 海洋研究開発機構JAMSTEC)と情報通信研究機構NICT)は2013年10月17日、世界で初めて、高速衛星通信を用いた陸上からの無人探査機遠隔操作(テレオペレーション)試験に成功したことを発表した。

 同試験が行われたのは同年10月6日のこと。超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)が提供する衛星通信リンクを用い、陸上(JAMSTEC横須賀本部)から相模湾初島沖水深約130mに潜航中の無人探査機「おとひめ」のテレオペレーションを実現した。試験では、陸上からの遠隔操作とともに、おとひめが撮影した高精細な深海映像や各観測機器・センサーの計測結果を、リアルタイムに陸上へ送信できたことを確認。“海のブロードバンド(高速・大容量の通信回線や通信環境)化”にとって重要な一歩を踏み出すことに成功した。

これまでは探査船からの高精細映像を伝送する実験まで行っていましたが、今回は遠隔操作までこなしたようです。

若田宇宙飛行士ら第38次/第39次長期滞在クルーがGCTCで最終試験を開始(2013年10月16日) [ISS/JAXA]

10月17日(現地時間)には、ソユーズ宇宙船の試験が予定されています。両試験の成績が評価された後、正式にソユーズ宇宙船搭乗クルーとして承認されることになります。

いよいよ追い込み。

NASA復活ッッ

米政府機関の再開を受け、NASAも戻ってきました! いやー長かった。