超高速インターネット衛星「きずな」による皆既日食の映像伝送について [JAXA]

独立行政法人宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」という。理事長:立川 敬二)は、独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」という。理事長:宮原 秀夫)、自然科学研究機構国立天文台(以下「NAOJ」という。台長:観山 正見)と共同で、7月22日(水)に、硫黄島から超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)*1を用いて今世紀最大となる皆既日食*2の映像伝送実験を実施する予定です。実験では地球局を硫黄島に設置して、「きずな」による155Mbpsの回線で複数のハイビジョン映像を伝送し、アジア・太平洋地域向けアンテナを使用した高速データ伝送能力を実証するとともに、実験映像を広く公開します。

ネット衛星「きずな」で、硫黄島から皆既日食映像を伝送 [INTERNET Watch]

「きずな」は、アジア・太平洋地域をカバーする「アクティブフェーズドアレーアンテナ」を用いて、東京都小金井市茨城県鹿嶋市などにある地球局に向けて映像を中継。その映像は、NICTの地上高速ネットワーク「JGN2plus」などを経由してNAOJに送られる。

実験映像は、国立科学博物館のほか各地の科学館、放送局などへ配信される。硫黄島での日食時間帯は、食の始まりが10時1分、皆既日食の時間帯が11時25分から11時30分まで、食の終わりが12時52分。日本で皆既日食を観測できるのは46年ぶり。

NICTではさらに、超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF)と共同で、奄美大島(鹿児島県奄美市)で観測される皆既日食について、ハイビジョン映像の4倍の画素数で撮影した「全天映像」でライブ上映する実験を行う。

URCFが構築した「4K超高精細全天映像伝送システム」を用いて、国内の全天ドームシアター3会場(けいはんなプラザ、大阪ABCホール、つくばエキスポセンター)に伝送して上映する。通信回線は、NICTが運用するJGN2plusなどで各会場を接続する。

なんとあのスーパーハイビジョンも体感できるらしいですよ。 こいつは行ってみたい…