「はやぶさ」の現状について [ISAS/JAXA]

公式リリースキター。 いよいよ、今月中旬にもイトカワの軌道を離脱開始する模様です!

はやぶさ」の姿勢制御については、これまでリアクションホイール3基のうち2基に不具合が生じていること、化学エンジンの燃料が全て喪失している状態となっていることを踏まえ、2007年2月より、イオンエンジンの運転のための新たな姿勢制御方式を採用、試験を実施し、3月下旬から徐々にイオンエンジンの運転を試みています。このイオンエンジンを運転する上では、その推力方向のアライメントを維持する姿勢制御機能の確立に時間を要していましたが、この方策に目処がつけられる見込みがたったため、4月中旬より地球への帰還に向けた本格的な巡航運転を開始する予定です。

帰還開始のタイムリミットとしては2月から数ヶ月間の余裕があったそうで、その間姿勢変更のテストにかなり余念が無かったようです。 去年12月に行なったベーキング作業(機体をヒーターで温めて漏洩ガスを追い出す作業)では、わずかに残っていたガスの噴出と思われる微妙な姿勢変動が起きたそうで、これは初耳でしたが、その後無事に作業を終えたことはすでにリリースされている通りですね。

>>はやぶさ帰還作業開始へ 姿勢制御装置故障で厳しい運用 [共同]

ただ、はやぶさの3つの姿勢制御装置のうち2つは故障。残る1つも同型のため今後の故障も予想され、その場合、帰還できなくなる恐れが強いという。同機構の川口淳一郎教授は「故障した場合の検討を始めたが、現時点で有効な対応策はない。運用は厳しいが、10年6月の帰還に向け努力する」と話している。

やはりネックは残る1つのリアクションホイール。 今のところ問題は出ていませんが、これが故障した場合についてまだ課題が残っているようです。 かなり慎重な運用が強いられそうですが、何とか乗り切って欲しいと願うばかり。

H-IIAロケット信頼性向上に関するこれまでの取り組みと今後について [JAXA]

H-IIA三菱重工に移管されるにあたって、既知の技術的課題とそれらへの対応状況が詳しくまとめられています。 気になる情報としては、9号機において2段目の震動がやや大きかった事、11号機ではワイヤハーネス(回線ケーブル)が一時的にショートした事など。 振動問題は以前から対策が進められていて、年度明けにも改良されたLE-5Bエンジンのテストが行われるそうです。 11号機でワイヤハーネスが機体との接触で被覆が損傷したという話ですが、これも見直しが行われたようです。
あとは、誘導装置の部品枯渇などがあるみたいですが、こちらも代替品と併せて開発を行なうとしていますね。

JAXA's 13号 [JAXA]

今号ではH-IIBが少し特集されてます。 H-IIBでは1段目コア機体の直径が5.2mで、欧州のアリアン5が5.4m、アメリカのデルタ4が5mでありこれらのちょうど中間になっているという話。 また、2段目はH-IIAのままですが、こちらも1段目同様強化すればこりゃ相当パワフルになりそうという話も頷けます。 更に1段目はLE-7Aを2基に増設(クラスタ化)しますが、07年度以降にこのクラスタ燃焼試験を行なうそうです。 H-IIBでもやはりロングノズルで行くのでしょうか? 点火時の横振動がどの程度抑制されているのかも気になりますが、このエンジンの燃焼試験ではそれとは別にキャビテーション振動対策が施された液体酸素ターボポンプが使用されるようです。

宇宙空間を戦雲で覆ってはならない [人民網]

└(id:black_knight)

米国は1990年代以降、ミサイル防衛計画を強力に推進しており、各種のミサイル迎撃兵器を実験またはすでに配備、その迎撃高度は100キロ以上に達し、低軌道衛星を迎撃する能力をほぼ備えているということだ。スペースシャトル潜在的な衛星攻撃能力となると、なおさら他の兵器システムの比ではない。

この人なに言うてはんの。 中国的にはよっぽどMDが気に食わないんでしょうか。 ましてやスペースシャトルなんていうISSでいっぱいいっぱいの引退寸前のシステムまで引き合いに出して… 言う事もやる事も80年代レベルですね。

中国は一定の宇宙技術を持つ国家として、宇宙空間の軍事利用の防止という原則的立場を一貫して堅持してきた。1985年以来、中国は国連軍縮総会で、宇宙空間への兵器配備や、あらゆる形の宇宙軍拡競争への反対を繰り返し言明するとともに、宇宙の軍事利用の防止における現行の国際条約上の疎漏に対し、ロシアなどの国々と共に、長年継続して国連軍縮会議に関連議題を提出し、新たな宇宙空間軍事利用禁止条約の制定を積極的に推進してきた。

熱心な事に、中国はその裏でせっせとASATを研究なさってたんですよね。