「宇宙太陽発電」 大樹で伝送実験 研究開発機構20日から [北海道新聞]

宇宙太陽光利用システムは、上空三万六千キロの静止軌道上で巨大な鏡を使って太陽光を集め、マイクロ波やレーザーに変えて地上に送り、発電に使うというもの。

太陽光は地上では夜間や雨天時には使えないが、宇宙ではほぼ二十四時間利用できる。宇宙機構は二○三○年以降の実用化を目指し、研究を進めている。

大樹町で行うのは「マイクロ波地上エネルギー伝送実験」。同機構によると「太陽光を油田に見立てると、今回の実験はパイプラインの開発」にあたり、具体的には、直径二・四メートルの送電アンテナから五十メートル離れた受電アンテナにマイクロ波を送り、電力に変換して暖房用ヒーターを点灯させる。

大樹町には宇宙機構の飛行船格納庫をはじめ広大な土地があるため、実験地に選んだ。同機構の職員ら十数人は四日から大樹町入りし、準備を進めている。今回の実験は二十日から数日間の予定だが、同機構高度ミッション研究センターの森雅裕所長は「来年度以降も大樹町で実験を行い、伝送距離を伸ばすなど段階を上げていきたい」と話している。

これ関係のニュースは以前にも報道されてましたね。 そちらは太陽光を直接レーザー変換し地上に送るという内容でしたが、今回のは電力をマイクロ波に変換して送信する実験のようです。

関連:加速する宇宙太陽光利用研究 [日経サイエンス]

マイクロ波によるエネルギー伝送も有力視され,JAXAも研究に取り組んでいる。衛星搭載の太陽電池で発電,電力をマイクロ波に変えて送り出す。世界的にはこちらの研究が先行しているが,太陽電池の効率を考えると,軌道上で発電する時点で太陽光エネルギーの7割以上が失われ,マイクロ波の特性から伝送エネルギーの量に関係なく送信側・受信側ともに直径約2kmのアンテナが必要になる。
JAXAは2010年代前半に送出エネルギー数十kW級の実験衛星を打ち上げる考えだ。赤外線レーザーとマイクロ波のどちらの方式を採用するかは,研究の進捗を見て判断する。最終目標は100万kW級の商用衛星の実現で,原子力発電と比較して競争力を持たせるには,建設費1〜2兆円で40年運用し,1kW時当たりの発電コストを約8円に抑えるのが技術面でのゴールとなる。

2010年代から軌道上実験を考えているらしい。 意外にも早い。