次期気象衛星 観測の空白は許されない(7月21日付・読売社説) [読売]

問題は、表に出たミスだけにとどまらない。日々の天気予報に欠かせない気象衛星でも、次期調達計画が迷走している。

現在の気象衛星「ひまわり」は2015年に寿命を迎える。気象衛星の製造には最低5年かかるため、観測を継続させるには、次期衛星の関連費用を来年度予算で確保しなくてはならない。

だが、調整は難航している。来年中に、メーカーに発注しなくてはならないが、どんな衛星にするか細部も詰まっていない。宇宙からの気象観測に空白が生じかねない事態だ。気象庁は、早々に予算のめどをつける必要がある。

気象衛星がないと、台風の規模や進路の推定に支障が出る。雲や雪、海氷などの広域観測も満足にできない。この結果、災害への備えが危うくなる。地球温暖化の状況も捉(とら)えられなくなる。

国際的にも、日本の立場が弱くなる。気象衛星の観測データは各国が交換している。東南アジアでは、多くの国が日本の衛星データを無料で受信して、天気予報などに役立てている。

気象衛星は1基が400億円と見積もられている。それを予備機と合わせて2基セットで調達する方針だが、気象庁には重い。

もともと年間予算は約200億円だ。そのほとんどが通常の業務に充てられ、観測設備の調達などに振り向けられている額は50億円程度しかない。

このままでは、とても気象衛星の経費は捻出(ねんしゅつ)できない。

自らの負担を減らそうと、気象庁は、人工衛星利用にかかわる他省庁に気象衛星の共同利用と、費用の一部負担を呼びかけた。通信会社など民間にも声をかけた。だが、ことごとく袖にされた。

情勢は厳しい。だが、引き続き協力を求めて行く必要がある。

気象庁はなんかもう全体的に予算不足のツケが出てる気がするんですよねえ。 気象庁気象衛星の予算を確保するのに毎回苦労するという状況もアホくさいですが、宇宙基本法成立で多少は改善するんでしょうかね。 これくらいは期待したいものですが。