小惑星イトカワ45億年前に誕生か はやぶさ微粒子分析 [朝日]

 小惑星探査機「はやぶさ」が地球に持ち帰った微粒子の分析結果から、小惑星イトカワは約45億年前にうまれたことがわかった。北海道大学などが26日、千葉県で開催中の日本地球惑星科学連合大会で報告した。

 北海道大学など複数の研究チームは、含まれる元素の組成や、X線CTを使って解析した3次元構造、風化の痕跡などについて分析。微粒子が確かにイトカワ起源で、同じタイプの隕石(いんせき)ができた年代から、うまれた時期を絞り込んだ。

 岡山大学・地球物質科学研究センターのチームは、イオンビームで微粒子の1粒を約10マイクロメートルの厚さに輪切りにする様子を写した画像を公表した。中村栄三教授(地球化学)は「粒子の中に極めて高い温度を経験した鉱物学的記録が残っていた。700〜900度まで上がっていた」と述べた。

写真がありますが、あの微粒子が超絶薄切りにスラッシュされてますよ。こりゃ凄い。宇宙風化の痕跡などを直接観察することが出来ているようです。

イトカワ形成は太陽系誕生直後 微粒子分析で判明 [日経]

 大阪大学東北大学などの分析では、約45億年前にできた「普通コンドライト」と呼ぶ隕石(いんせき)とよく似た特徴を持っていた。北海道大学などは元素の比率を手掛かりに太陽系の誕生から600万年以上後にできたと推定。岡山大学東北大学などはガラスや多様な鉱物が含まれることを見つけた。

 これらの分析結果からイトカワは、約45億6800万年前とされる太陽系の誕生直後に、小惑星同士などがぶつかり、壊れてできた破片から形成された可能性が高いと判断した。その後、イトカワは地球と火星の間の軌道で重力を受け、とどまったとみられる。

イトカワ、45億年前誕生…太陽系の6百万年後 [読売]

 直径0・1ミリ・メートル前後のイトカワの微粒子を詳しく調べた結果、この微粒子には、太陽系が生まれた45億6800万年前に存在したアルミニウムの同位体がわずかしか含まれていないことが判明。こうした理由から、イトカワは太陽系の誕生から、少なくとも約600万年たってから誕生したと推定した。

イトカワの微粒子 生成時期分かる [NHK]

また、微粒子の化学組成を詳しく調べたところ、輝石や斜長石といった鉱物に含まれる元素の割合がほぼ均一だったことから、鉱物が溶けるほどの高熱による影響を受けた形跡はないということです。このため分析チームでは、熱的に安定している天体の内部にあった鉱物が岩石などの衝突によって砕かれ、小惑星の表面に出てきたものとみて、誕生当時のイトカワは現在よりも大きい天体だったとみられると推定しています。

あの微粒子から小惑星形成のプロセスや年代にまで迫れるんですね。逆に微粒子だったからこそ初期分析からこれだけ細かい解析が出来たとも言えそう。

地球惑星科学連合2011年合同大会:イトカワ試料初期分析中間成果発表 [Togetter]

で、その発表会場からのTsudaりがまとめられていますが、リポD寺薗さんですら途中ギブアップ宣言するほど濃い報告がされていたようです。いずれまとまった資料が上がるでしょうか