NASA 月探査機『LADEE』搭載機器による地球・月間の大容量レーザー通信実験に成功 [Response]

マサチューセッツ工科大学リンカーン研究所が開発し、LADEEに搭載されたレーザー通信機器LLCDは、重量およそ約30kg、口径10cmの望遠鏡と2軸のジンバル、0.5ワット赤外線レーザー送信機を搭載し、最大で622Mbpsの通信が可能だ。通信にあたって、地上局の6インチ反射望遠鏡から探査機へビーコンを送信する。LLCDは検知したビーコンの方向へデータを送信する。今回、NASA ジェット推進研究所のテーブルマウンテン施設、ESAのスペイン・カナリヤ諸島テネリフェ島観測施設など地上局が受信実験に参加している。ニューメキシコの地上局と月周回軌道上の探査機間で、エラーフリーデータの20Mbpsアップロード実証を行うのも目的だ。

今回、レーザー大容量通信実証に成功したことで、将来は月以遠の深宇宙探査にあたって、高解像度画像や3D映像の送受信が可能になるという。たとえば、平均的な映画と同程度の長さのHD動画の場合、LADEEに搭載された通常の通信用のS帯送受信機では639時間かかるところを、LLCDであれば8分で送信できるという。

622Mbpsというのは凄まじいですね。赤外線だと雲で吸収されそうですが、これは中継衛星を用いるなどすれば対応できるでしょうか。

月と地球のレーザー通信で622Mbpsを達成 [WIRED]

一方でLLCDは、月が地平線上にあるときには、月が地上局の真上にあるときと比べて伝送速度が低下する。信号が大気から受ける干渉が増大するからだ。LLCDとの通信は、ニューメキシコ州カリフォルニア州、およびスペインにある3カ所の望遠鏡に置かれた地上局を使って行われており、状況により最適な地上局が選択される。

なるほど、各地に分散しているんですね。これだけあればどこかは確実に晴れているでしょう。


あとレーザー光通信といえば日本でも「きらり(OICETS)」で実証していますね。その時は50Mbpsほどでしたが、衛星間と地球間でそれぞれ成功しています。その後の通信衛星ではなかなか見えてきませんが… DRTSの後継機すらなかなか実現しない現状を見ると厳しそうです。