東北地方太平洋沖地震関連 2011.03.23

明かりがともった中央制御室 福島第1原発3号機 [産経]

3号機制御室の写真が公開されています。4号機制御室と同じフロアになっていて、4号機側はまだ点灯していない様子が分かります。

東日本大震災:福島第1原発事故 6号機、制御可能に 1〜4号機、通電作業継続 [毎日]

 東電は、22日夜に通電を再開し照明がともった3号機の中央制御室に続き、空調や計器類を含めて1〜4号機の制御室機能の完全復旧を急ぐ。また3、4号機については、原子炉や使用済み核燃料プールに水を注ぐ「補給水系」といわれる注水ポンプに問題がないことも判明し、その復旧作業も急ぐ方針だ。

1・2号機は故障している機器の交換が必要だそうですが、3・4号機は動かせそうなのだそうです。

制御室の計器、1号機でも一部起動 福島第1原発 1号機はホウ酸水の注入状況表示 [日経]

 東京電力は23日、福島第1原子力発電所の1号機と2号機の中央制御室に電気が届き、1号機の計器類の一部が稼働したことを明らかにした。1号機では原子炉へのホウ酸水の注入状況を表示する機器が起動。制御盤の一部の表示も可能になった。

福島原発3号機、24日にも淡水注入に切り替え 保安院 [日経]

 経済産業省原子力安全・保安院は23日午前の会見で、福島第1原子力発電所3号機について、原子炉の炉心への注水作業を24日にも海水から淡水に切り替えることを明らかにした。圧力抑制室に向けて淡水を送るポンプを使う準備を進めているという。
 3号機では外部電源の接続が完了し、22日夜には中央制御室の照明が点灯した。保安院では「内部の電気系統の状況が比較的良く、塩分や不純物などを考慮すると本来はなるべく真水の方がよい」と強調。「冷却系の機能が回復するまでは外からの注水を続ける」としている。

福島第一3号機から黒い煙 作業員ら退避 [朝日]

 煙の前後で、付近の放射線モニタリング値に大きな変化はみられないという。

 3号機では23日、使用済み燃料プールに内部の配管から海水35トンを注入。同様の方法で、24日に4号機、25日に1号機に注入していくという。

 外部電源による電力供給が再開された5号機では同日午後5時20分、海水で炉心を冷却していたポンプが停止した。東電によると、非常用電源からの切り替えがうまくいかなかったという。ポンプを交換し、24日に再起動する。

東電、「500ミリシーベルト」の測定を否定 [産経]

 東京電力によると、原子力安全・保安院への伝言の過程で、交代で戻ってきた作業員から計測された放射線量が誤って伝わったとみられるという。

機器類が徐々に復活しつつありましたが、今日も煙が発生したため退避し作業は中断。放射線量に大きな変化は無いようです。

防護服の消防隊員、警報音響く中の放水活動 映像を公開 [朝日]

暗闇の中で行われる作業。緊迫した様子がありありと伝わってきます。

「大津波やM9 想定却下」 福島原発 設計者ら証言 [東京新聞]

 元技術者は事故や地震が原因でタービンが壊れて飛んで炉を直撃する可能性を想定し、安全性が保たれるかどうかを検証。M9の地震や航空機が墜落して原子炉を直撃する可能性まで想定するよう上司に進言した。

 だが上司は「千年に一度とか、そんなことを想定してどうなる」と一笑に付したという。

 元技術者は安全性を検証して報告したが、建設時にどう反映されたのか知らない。「起こる可能性の低い事故は想定からどんどん外された。計算の前提を変えれば結果はどうとでもなる」と、想定の甘さを懸念する。

そもそも当時の地質学的な知見としてどうだったかのかと思ったりもしますが、現実に起きた以上はより大きな規模を想定しないといけませんよね。

橋崩落の島、陸自の大型「いかだ」で孤立解消へ 宮城・東松島 [産経]

 大津波で連絡橋が崩落し、孤立している宮城県東松島市の宮戸島で復興に役立ててもらうため、陸上自衛隊は23日、「門橋」と呼ばれる大型いかだを川に浮かべ、パワーショベルなどの重機を島に運び込んだ。

凄い。色んなものがあるもんだなあ。あっという間に仮設の橋を作ったりするし。

都が乳児のいる家庭に水配布へ 水道水から放射性ヨウ素 [朝日]

 東日本大震災を受け、都は21日の降雨の影響を調べるため、22日午前9時に同浄水場からサンプルを採取。23日午前11時ごろ、基準を超える値を検出したと報告を受けた。同日午前9時のサンプルでも190ベクレルを検出した。都は「21日の雨で大気中の放射性物質が溶け込んだため、濃度が上がったのではないか」とみている。サンプル採取から発表まで24時間以上かかったことについては「最大限早く対応した。発表が遅れたとは考えていない」としている。

 放射性ヨウ素が体内に入ると甲状腺がんなどの原因になることがある。原子力安全委員会は飲料水について、1キロあたり300ベクレルという基準を定めているが、子どもは放射性ヨウ素甲状腺にたまりやすいため、厚労省は牛乳や乳製品については1キロあたり100ベクレルという基準を設定。同省は21日、この値を水道水にも当てはめ、乳児に与えないよう全国に通知していた。

 都は原発事故後、放射性物質の除去効果が期待できるとして浄水に使う粉末活性炭の量を通常の3倍にしていたが、今回の検出結果を受けて通常の4倍に増やした。

降雨によって放射性物質浄水場の水に入り込んでいるようです。大人は基準値以下ですが、乳幼児には基準値以上になるということです。でもこれで子供のいない人までまた買い占めに走ったりするんでしょうかね…。

忘れられた被災地「茨城」 [日経BP]

なんかの間違いで計画停電食らったりもした茨城も被災地です。

海から2キロの田んぼにイルカ 市民・ボランティア救助 [朝日]

!?

 「救助」を依頼したのは、仙台市内の佐藤昌幸さん(55)。近くを自転車で通っていて、バシャバシャという音を聞き、黒褐色の体に気づいた。「見つけてしまうと何とかしないとね。こいつも津波の被害者だから」。避難所にはってあったペット保護の連絡先に望みを託した。

 平さんと知人の3人は、落ちていた車のパーツと布団で「担架」を用意。近くにあった網ですくおうとするがうまく行かず、最後は平さんが長靴で田んぼに入り、スナメリを抱きかかえた。

 県内の水族館は被災して電話がつながらない。知り合いを通じて連絡した獣医師は「ぬらしたタオルで背中を覆って海に放すしかない」。がれきを縫うようにワゴン車で海を目指し、最後は砂浜に足を取られながら、海に戻した。

 少しずつ沖に行く姿を見て平さんは「生きていけるかわからないけど、田んぼで死ぬより全然いいでしょう。よかった」。専門家によると、仙台沖は、スナメリの太平洋側での生息の北限。体長や体色から、津波で群れからはぐれた子どもとみられる。

「田んぼにイルカ」で一瞬混乱しましたが、それにしてもこんなところで10日以上もよく生き延びてましたね。他にもこういうケースはありそうです。

【よくわかる】ACの仕組み【ぽぽぽぽ〜ん】 [ニセモノの良心]

なぜ民放のCMがACに占領されているのかの解説。ざっくりいうとCM自粛したスポンサーが穴埋めとして流してるということだそうです。

NHK_PRさんは阪神・淡路大震災経験者だった [Togetter]

不謹慎厨に煽られようが一貫したそのキャラの裏には確固たる信念があった。