準天頂衛星初号機「みちびき」と技術試験衛星Ⅷ型「きく8号」を用いたGPS津波計からのデータ伝送実験を開始 [NiCT]

高知工業高等専門学校(高知高専)、東京大学地震研究所(東大地震研)、宇宙航空研究開発機構JAXA)、情報通信研究機構NICT)及び日立造船株式会社(Hitz)は、標記の実験を12月16日から開始しました。高知県室戸沖に設置しているGPS津波計(高知県黒潮牧場16号ブイ)で津波や波浪を観測するために必要なデータを準天頂衛星初号機「みちびき」を用いて送り、観測結果を技術試験衛星Ⅷ型「きく8号」を用いて陸上に伝送する実験です。

洋上のGPSブイのGPS観測データだけで津波潮汐を観測できるようにする課題につきまして、既に周期30秒程度までの短周期の波浪については、平成24年度の実験に用いたPVD法によって解決されています。しかし、長周期の津波潮汐の観測には、新たな視点での検討が必要でした。これには、国土地理院が全国に約1200カ所展開している電子基準点を用いてGPS衛星の位置と時計を正確に求め、この伝送負担の小さいデータをブイで計測するGPSデータに適用して測位するPPP-AR法(Precise Point Positioning with Ambiguity Resolution)によって、海面の鉛直方向変位を求めていくことが出来るようになりました。この方法を適用するには、伝送量が少ないながらもGPSブイにGPS衛星の精密暦(軌道と時計)を送る必要があります。この役割を担うのが「みちびき」になります。

長い周期の津波が一番怖いですもんね。