スペースX、2連続静止軌道向け打ち上げに成功 ITビジネスの手法で打ち上げ市場に本格参入 [日経ビジネス]

 通常、ロケットの開発では一度完成した機体は、信頼性を維持するためにそのまま使い続け、徐々に時間をかけて改良していく。このため性能向上やコストダウンといった変化はゆっくりと進行する。これに対してスペースXは、まるでソフトウエアを開発しているかのように矢継ぎ早にファルコン9に変更を加えている。

 たとえばマーリンエンジンは、推進剤に性能はほどほどだが比較的扱いが容易なケロシンと液体酸素を採用し、ガス・ジェネレーターサイクルという保守的なエンジン形式で開発と運用のリスクを最小限に留めている。その一方で電子機器では最新技術を大胆に取り入れて軽量化と低コスト化を両立させているし、機体構造も溶接に代わる摩擦攪拌接合という最新技術を取り入れている。「原理的に危ない部分は徹底的に保守的に、メリットが大きければ過去に事例がない最新技術でも大胆に取り入れる」という方針を徹底しているのだ。

冒険するところとしないところの切り分けが絶妙ですね。これはイプシロンロケットにおいて基本的に推進系は既存のものを使い、これまで着目されてこなかった点検作業の自律化を施し大幅な低コスト化と期間短縮を実現させたのにも似通っています。民間にとってリスクの高い技術開発は官主導で行われる傾向がありますが、その逆ってあまりなかったですよね。H-II→H-IIAはコストダウンに主眼が置かれていたとは思いますがその点ではまだちょっと垢抜けきっていなかった気もしますし、一般的には既存のロケットをひたすら枯らしながら改良したり、ミサイルのお下がりを安価で流用したりというのが主流でしたし、既存ものもを組み合わせて開発費を抑えるという手法も運用する上ではなかなか上手くいかないことがありました。SpaceXも最初は失敗が続いて事業継続が危なくなる時期がありましたが、土台作りは一段落してさらに挑戦するフェーズに。